本研究科学生が日本化学会 第105春季年会において「学生講演賞」を受賞しました
本研究科学生が2025年3月26日(水)~29日(土)に関西大学千里山キャンパスにて開催された日本化学会第105春季年会において学生講演賞を受賞しました。...
View Articleサイエンスナイト2025(第1回)を開催しました
2025年5月21日(水)に、理学研究科主催公開講座「サイエンスナイト2025」第1回を開催しました。全6回シリーズの第1回となる今回は、昨年度に引き続き、会場とアーカイブ配信の2通りの方法で行い、「情報の内的構造を捉える幾何学的視点へのいざない」というタイトルで藤原 彰夫教授(数学専攻)が南部陽一郎ホールにて講義を行いました。(司会:片山 聡一郎教授(数学専攻))...
View Article難波 康祐 教授(化学専攻)へのインタビューを掲載しました
化学専攻の難波康祐教授(2025年4月着任)へのインタビューを理学友倶楽部ホームページにて公開しました。 下記リンクから、是非ご覧ください。 難波康祐 教授(化学専攻) 「有機合成化学の醍醐味はこの世に存在しない分子も作れるということ」(2025/5/28掲載) https://rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp/news/2025_namba.html...
View Article【6/26(木)開催】第51回 南部コロキウム
6/26(木)開催の第51回 南部コロキウムについてのご案内です。 南部コロキウムでは、物理、化学、生物、数学などの垣根を超えた科学への興味が引き起こされるような、分野の枠を超えた議論が毎回行われます。 今回は、 井上 邦雄 先生( 東北大学ニュートリノ科学研究センター )をお招きし 「宇宙・素粒子の謎を解く鍵:ニュートリノ」 というタイトルでご講演いただきます。...
View Article【参加者募集 English Café 2025】理学部・理学研究科学生対象 6/19〜7/10のお昼休み(計6回)
【参加者募集】英会話を一緒に楽しんでみませんか?〜English Café 2025開催のお知らせ〜対象:理学部・理学研究科学生 (他学部・他研究科生は要相談)主催:理学研究科 国際交流委員会参加申し込み不要!参加費無料!みなさんお誘い合わせの上、奮ってご参加ください。...
View Article土屋 旬 教授(宇宙地球科学専攻)へのインタビューを掲載しました
宇宙地球科学専攻の土屋旬 教授(2025年4月着任)へのインタビューを理学友倶楽部ホームページにて公開しました。 下記リンクから、是非ご覧ください。 土屋旬 教授(宇宙地球科学専攻) 「理学部に進む女子学生がもっと増えてくれると嬉しい」(2025/6/5掲載) https://rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp/news/2025_tsuchiya.html 2025年5月...
View Article【2025年 8/24(日), 11/15(土) 実施】 生物科学科 高校生のための公開講座(1日体験実習)
大阪大学 理学研究科 生物科学専攻では、下記の要領にて、高校生を対象とした1日体験実習を実施します。 ・第1回 8月24日(日): カイコガ幼虫の解剖を通して、動物の体制を考える。 ・第2回 11月15日(土): ゲル電気泳動法で、様々な大豆製品に含まれるタンパク質を分離する。 *原則2回セットでの受講が好ましいですが、どちらか一方のみの参加も可能です。...
View Article国立中山大学からの訪問について
2025年5月20日(火)、本研究科は台湾の国立中山大学より教職員および大学院学生の訪問を受け、交流を深めました。当日は、以下の7名が来訪されました: ・Prof. Jyh-Tsung Lee(理学院長) ・Prof. Chun-Hu Chen(化学系教授) ・Prof. Toshio Kasai(化学系客座教授/大阪大学名誉教授) ・Ms. Ya-Chun...
View Article松尾 太郎 教授(宇宙地球科学専攻)へのインタビューを掲載しました
宇宙地球科学専攻の松尾太郎 教授(2025年4月着任)へのインタビューを理学友倶楽部ホームページにて公開しました。 下記リンクから、是非ご覧ください。 松尾 太郎 教授(宇宙地球科学専攻) 「地球と生命の40億年にわたる共進化史を通して宇宙における生命を考える」(2025/6/24掲載) https://rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp/news/2025_matsuo.html...
View Articleフィリピン・アダムソン大学からの訪問について
2025年6月24日(火)、フィリピン・アダムソン大学(以下5名)から訪問を受けました。・Prof. Eleanor S. Austria – Dean, College of Science・Asst. Prof. Wilhelm M. Javier – Chairperson, Department of Biology・Ms. Cindy T. Bautista – Head,...
View Article大阪大学理学部オープンキャンパス2025(8/8)を開催します
大阪大学理学部オープンキャンパス2025では、8/8(金)に理学部見学会(対面形式)、女子学生向け講演会・相談会、学科紹介・模擬授業(対面形式およびZOOMオンライン配信)を行います。 これらのイベント企画はすべて事前予約制(先着順)となっています。イベントの予約は、理学部オープンキャンパスのウェブサイトをご確認ください。...
View Articleバングラデシュ・ジャショア科学技術大学からの訪問について
2025年6月30日、ジャショア科学技術大学のMd. Abdul Mazid副学長、Kishor Mazumder准教授が理学研究科にご来訪いただきました。 理学研究科からは、近藤研究科長、深瀬前研究科長、久保教授、香門講師の4名の教員が出席しました。双方大学による大学及び研究科について説明を行うとともに部局間交流協定の締結など今後の交流について議論しました。 過去の記事はこちら
View Articleサイエンスナイト2025(第2回)を開催しました
2025年6月18日(水)に、理学研究科主催公開講座「サイエンスナイト2025」第2回を開催しました。 全6回シリーズの第2回となる今回は、昨年度に引き続き、会場とアーカイブ配信の2通りの方法で行い「高温超伝導体発見の過去・現在・未来」というタイトルで黒木 和彦教授(物理学専攻)が南部陽一郎ホールにて講義を行いました。(司会:松野 丈夫教授(物理学専攻))...
View Article月面観測が「銀河宇宙線」の謎を解く可能性-次世代MeVガンマ線天文学が異分野連携で新展開へ-
大阪大学大学院理学研究科の藤原立貴さん(博士後期課程)、井上芳幸准教授らの研究チームは、次世代のMeVガンマ線望遠鏡を用いて月を観測することで、これまで未開拓だったMeV銀河宇宙線スペクトルの測定が期待できることを理論計算により示しました。...
View Article\季節の情報を伝える脳神経回路/昆虫の季節休眠を制御するのは 神経ペプチド「コラゾニン」-光周期の変化が昆虫の繁殖を制御するしくみを解明-
大阪大学インターナショナルカレッジ(大学院理学研究科兼任)のXI JILI 特任助教(常勤)、大学院理学研究科の濵中良隆講師、志賀向子教授の研究グループは、マメ科の植物の害虫であるホソヘリカメムシ(Riptortus pedestris)について、季節に応じて生殖活動を制御する重要分子である神経ペプチド「コラゾニン」の働きを明らかにしました。...
View Article2025秋冬学期オナーセミナー開講案内について
2025年度春夏学期授業内での配布や掲示によりお知らせしています。 「2025年度オナー開講案内」について、情報を更新しました。 各詳細については、以下のリンク先よりご確認ください。 * 「2025年度オナーセミナー開講案内」最新版はこちら * 理数オナープログラムページはこちら 申込書提出期限: 2025年10月20日(月)13:00(物理・化学・生物) 申込書提出先:...
View Article【2025/10/18~11/8 実施】最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2025
Saturday Afternoon Physics(以下SAP)は、第一線の研究者による最先端の物理学に関する講義、実験のデモンストレーションや体験、最先端研究施設の見学等を通して、科学を学ぶことのすばらしさを実感できる、高校生を対象にした教育プログラムです。...
View Article