Quantcast
Channel: 大阪大学 大学院理学研究科・理学部大阪大学 大学院理学研究科・理学部
Browsing all 934 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

\従来より1桁以上高速!/ レアメタルフリーな高速・高効率りん光を実現 ―有機分子の高速りん光メカニズムを解明―

大阪大学大学院理学研究科の谷洋介助教らの研究グループは、九州大学大学院理学研究院の宮田潔志准教授らのグループと共同で、有機分子のりん光効率の世界記録を大きく更新し、その鍵である高速りん光のメカニズムを解明しました。 りん光は、高エネルギー状態の分子が電子スピン(自転のようなもの)の向きを変えながら発光する現象で、有機ELやがんの診断に有用です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新型コロナウイルスの感染を抑制する天然物質を特定 ~多様な変異株に有効な革新的抗ウイルス薬の開発に期待~

名古屋大学糖鎖生命コア研究所の中川 優 准教授、長崎大学高度感染症研究センターの安田 二朗 教授、木下 貴明 助教、櫻井 康晃 助教、広島大学の相田 美砂子 特命教授、赤瀬 大 助教、富山県立大学の五十嵐 康弘 教授、大阪大学大学院理学研究科の伊藤 幸成...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

結晶中のトリウム229原子核アイソマーをX線で制御することに成功!〜超高精度「固体原子核時計」実現に向けて大きく前進~

トリウム229原子核は、自然界で最小の8.4 電子ボルトの励起状態(アイソマー状態)を持ち、レーザーを使って励起することができる原子核です。この特性を利用して、超高精度時計「原子核時計」を作ることができます。これを用いることで、測位システムや測地学をはじめとするさまざまな応用に加えて、基礎物理研究のための重要なプラットフォームを実現できると期待されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【2024/10/26~11/16 実施】最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2024

Saturday Afternoon Physics(以下SAP)は、第一線の研究者による最先端の物理学に関する講義、実験のデモンストレーションや体験、最先端研究施設の見学等を通して、科学を学ぶことのすばらしさを実感できる、高校生を対象にした教育プログラムです。...

View Article

2024秋冬学期オナーセミナー開講案内について

2024年度春夏学期授業内での配布や掲示によりお知らせしています 「2024年度オナー開講案内」について、以下の情報を更新しました。 各詳細については、以下のリンク先よりご確認ください。 * 「2024年度オナーセミナー開講案内」最新版はこちら * 理数オナープログラムページはこちら 申込書提出期限: 2024年10月9日(水)13:00(物理・化学・生物) 申込書提出先: 理学部プロジェクト事務局...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2024 インターナショナルサマープログラム (ISP)が7月17日より始まりました。

ISPは自然科学や関連分野を専攻する海外の大学生を対象とした、研究集中型インターンシップとして、大阪大学大学院理学研究科で実施しています。このプログラムの大きな特徴は、ISP参加学生が、実際に理学研究科の研究グループに所属して研究に従事できることにあります。特に正規課程の大学院学位プログラムへの入学を視野に入れた学生にとって、受験前に理学研究科での研究生活を体験できる非常に良い機会となっています。...

View Article

小林裕一郎助教(高分子科学専攻)らが第33回CERI最優秀発表論文賞を受賞しました

小林裕一郎助教(高分子科学専攻)、西村龍人さん(受賞当時:高分子科学専攻博士前期課程2年)、山口浩靖教授(高分子科学専攻)が第33回CERI最優秀発表論文賞を受賞しました。 本賞は一般社団法人日本ゴム協会主催の年次大会及びエラストマー討論会において、優秀な研究発表を行った研究者を表彰するものです。...

View Article

小林裕一郎助教(高分子科学専攻)がプラスチック成形加工学会第35回年次大会ポスター賞を受賞しました

小林裕一郎助教(高分子科学専攻)がプラスチック成形加工学会第35回年次大会ポスター賞を受賞しました。 今回の受賞は、小林助教の「廃棄硫黄を用いた高機能ポリマー材料の創製」が高く評価されました。 (参考) プラスチック成形加工学会HP (受賞者所属研究室) 大阪大学大学院理学研究科高分子化学専攻超分子機能化学研究室  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

サイエンスナイト2024(第3回)を開催しました

2024年7月17日(水)に、理学研究科主催公開講座「サイエンスナイト2024」第3回を開催しました。 全6回シリーズの第3回となる今回も、会場と後日録画限定配信の2通りの方法で行い、「セロハンテープで挑む最先端の物理」というタイトルで新見 康洋教授(物理学専攻)が南部陽一郎ホールにて講義を行いました。(司会:松野 丈夫教授(物理学専攻))...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(海外向け)大阪大学理学部・理学研究科の紹介動画“Study Abroad, Study Science | The University of...

この度、大阪大学理学部・理学研究科での留学経験を在学留学生の言葉で紹介する動画を制作いたしました(約4分)。現在、大阪大学公式YouTubeチャンネルにて公開しています。以下のリンクまたは画像をクリックして、ぜひご覧ください。 “Study Abroad, Study Science | The University of Osaka, JAPAN”...

View Article

本研究科学生が日本地球惑星科学連合2024年大会学生優秀発表賞を受賞しました

本研究科学生が日本地球惑星科学連合2024年大会学生優秀発表賞を受賞しました。 宇宙地球科学専攻 博士後期課程1年  佐々木 勇人 「粒子充填率が固着すべりと剪断帯構造に与える影響:浮遊粒子分散系を用いたアナログ実験」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

\植物が自らを守るメカニズムを応用!/ 水中の有毒金属イオンを 選択的・大量に捉える高分子材料を新開発 ―日独連携での水環境浄化システムの開発―

大阪大学大学院理学研究科 中畑雅樹助教、ドイツ ハイデルベルク大学物理化学研究所 田中求教授(京都大学大学院医学研究科...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

入試課制作の動画「理学部 学部紹介」が公開されました

このたび、大阪大学理学部を学部長が紹介する動画「理学部 学部紹介」を更新し、大阪大学公式Youtubeチャンネルにて公開しました。 下記リンクより、是非ご覧ください。 「理学部 学部紹介」(2024年8月公開) https://www.youtube.com/watch?v=sNY3m9by8-k   他にも、理学部・理学研究科を紹介する動画を公開しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

宇宙航空研究開発機構(JAXA)より感謝状をいただきました〜X線分光撮像衛星XRISMプロジェクト〜

2023年9月7日にH-IIAロケットで打ち上げられたX線分光撮像衛星XRISM(クリズム)の開発に貢献したとして、松本浩典教授(宇宙地球科学専攻)と萩原政幸教授(前、低温センター長)らのグループが、大阪大学低温センター(現、コアファシリティ機構 低温科学支援部門)とともに、宇宙航空研究開発機構(JAXA)より感謝状をいただきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2024年度理系科学英語夏期海外研修を開始しました

2024年8月19日(月)から、オーストラリア・マッコーリー大学にて海外研修がスタートしました。本年は5回目の開催で、14名の学部学生が参加しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

宇宙航空研究開発機構(JAXA)より感謝状をいただきました 〜小型月着陸実証機SLIMプロジェクト~

2023年9月7日にH-IIAロケットで打ち上げられた小型月着陸実証機SLIM(スリム)のプロジェクトに貢献したとして、山中千博准教授ら惑星科学グループ(宇宙地球科学専攻)が宇宙航空研究開発機構(JAXA)より感謝状をいただきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

English Café 2024 が開催されました

理学部・理学研究科の学生を対象としたEnglish Caféが下記の日程で開催されました。参加した学生たちは、ネイティブ講師からのフィードバックを受けながら、ゲームやアクティビティを通して実践的な英会話を学び、楽しみました。来年度も多くの参加者をお待ちしています。< English Café 2024スケジュール>第1回 2024年6月20日第2回 2024年6月26日第3回...

View Article


萩原政幸教授らの発表した論文が日本物理学会の学術雑誌JPSJのJPS Hot Topicsに選出されました

2024年7月に日本物理学会の学術雑誌「Journal of the Physical Society of Japan (JPSJ)」に発表された論文「Field-Induced Quantum Phase Transitions in the Pressure-Tuned Triangular-Lattice Antiferromagnet CsCuCl3」が、2024年度のJPS Hot...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中国・上海交通大学致遠カレッジからの来訪について

2024年9月10日(火)中国・上海交通大学致遠カレッジ(以下3名)から訪問を受けました。・YE XI, Associate Dean・YANG LI, Program Director in Chemistry・ZHAO WUNAJI, STAFF Coordinator当研究科からは、久保 孝史 教授、越野...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第14回 理学研究フォーラム/第13回 研究交流セミナーのご案内

2024/11/5 実施 大阪大学理学研究科では実にさまざまな研究が行われています。本イベントで、その広がりを感じてみませんか?...

View Article
Browsing all 934 articles
Browse latest View live