【10/23開催】特別南部コロキウムをオンラインにて開催します
この度、大阪大学周年記念事業の一環として、10月23日(土) 13時より特別南部コロキウム を開催する運びとなりました。オンラインにて以下の要領で実施いたします。参加ご希望の方は事前に以下の登録サイトよりご登録下さい。参加登録サイトは こちら *申込者には当日のアクセス方法を別途メールでご連絡します。*登録者数上限の300名に達し次第締め切ります。...
View Article南部陽一郎 本学特別栄誉教授(2008年ノーベル物理学賞受賞)の生誕100周年記念レクチャーをオンライン配信します
このたび、南部陽一郎 大阪大学特別栄誉教授(2008年ノーベル物理学賞受賞)の生誕100周年、豊中市名誉市民10周年を記念し、レクチャー「南部博士のノーベル賞理論とその人物像」をオンライン配信することになりました。 【2021年10月1日追記】 本動画(約2時間)は、豊中市ホームページでの配信期間(9/3~9/30)終了後も、下記リンクのYouTube豊中★魅力チャンネルでご覧いただけます。...
View Article【2021/12/21実施】第6回大阪大学豊中地区研究交流会のご案内
大阪大学豊中地区は、人文社会科学系の部局と理系の部局を抱えています。その特徴を活かし、各部局の研究者が相互の研究を知り、交流を深めることを目的に研究者のポスター発表会と情報交換会を2016年から開催しています。 学外の企業や自治体、市民の皆様にも我々の研究成果をお伝えし議論することで、文理融合、分野横断、基礎研究重視の産学共創を実現したいと考えております。...
View Article「湯川秀樹、学位申請の記録(1937 – 1938)」が大阪大学アーカイブズニューズレターに掲載されました
日本人として最初のノーベル賞に輝いた湯川秀樹博士の中間子論は、当時、大阪中之島にあった大阪大学(旧大阪帝国大学)理学部にて誕生し、この中間子論の論文により湯川秀樹は大阪大学より理学博士の学位を取得しました。このたび、細谷 裕 大阪大学名誉教授による「湯川秀樹、学位申請の記録(1937-1938)」が大阪大学アーカイブズニューズレター第18号に掲載されました。是非ご覧ください。...
View Article理工情報系オナー大学院プログラム説明会
理工情報系オナー大学院プログラム2022年度(第3期)生を募集するにあたり、履修生募集説明会を開催します。 *理工情報系オナー大学院プログラムは、本学が推奨するDWAAプログラムの一つであり、フェローシップ創設事業や次世代挑戦的研究者育成プロジェクトとも連携し、博士前期課程2年次学生、博士後期課程学生の支援を行っています。 【開催日時】1回目 11/19(金)12:15-...
View Articleサイエンスナイト2021(第4回)を開催しました
2021年10月20日(水)に、理学研究科主催公開講座「サイエンスナイト2021」第4回を開催しました。 今年度第4回の開催となる今回もオンラインのみの開催とし、「高分子物性の理解と利用」というタイトルで井上 正志 教授(高分子科学専攻)が講義を行いました。(司会:寺尾 憲 准教授(高分子科学専攻))...
View Article一般相対性理論におけるエネルギー概念の革新―ブラックホールの新しい描像と新しい保存量―
京都大学基礎物理学研究所 青木慎也 教授、横山修一 同特任助教、大阪大学大学院理学研究科 大野木哲也 教授からなる研究グループは、一般相対性理論発見当初から懸案であった一般の曲がった時空において正しいエネルギーの定義を提唱しました。さらにその定義を自然に拡張することで宇宙全体からなる系で、エネルギーとは異なる、別の新しい保存量が存在することを理論的に示しました。...
View Articleサイエンスナイト2021(第5回)を開催しました
2021年11月17日(水)に、理学研究科主催公開講座「サイエンスナイト2021」第5回を開催しました。 今年度第5回の開催となる今回もオンラインのみの開催とし、「ほ乳類の発生工学:マウスの胚を用いてどんなことができるのだろうか」というタイトルで西田 宏記 教授(生物科学専攻)が講義を行いました。(司会:長尾 恒治 准教授(生物科学専攻))...
View Article本研究科学生が第15回分子科学討論会で優秀ポスター賞を受賞しました
化学専攻生物物理化学研究室博士前期課程2年の潤井泰斗さんが、令和3年9月18日(土)~21日(火)に行われた第15回分子科学討論会で優秀ポスター賞を受賞しました。 本来、上記日程で北海道大学において開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で全面オンライン開催となりました。ポスター講演において優秀な発表を行った分子科学会会員の若手研究者に対して優秀ポスター賞が贈呈されます。...
View Article難治性甲状腺がんに対する医師主導治験を開始 ~アスタチンを用いた新しい標的アルファ線治療~
大阪大学の研究グループは、難治性分化型甲状腺がんに対するアスタチン化ナトリウム([211At]NaAt)注射液の医師主導治験を開始します。...
View Article寺田 健太郎 教授、真鍋 良幸 助教、山本 遼介 助教、平井 智美 技術専門職員、堀江 圭都 技術専門職員、笹尾 愛 技術専門職員、黒住 貴代佳...
寺田 健太郎 教授(宇宙地球科学専攻)、真鍋 良幸 助教(化学専攻)、山本 遼介 助教(生物科学専攻)、平井 智美 技術専門職員、堀江 圭都 技術専門職員、笹尾 愛 技術専門職員、黒住 貴代佳 技術職員が令和3年度大阪大学賞を受賞しました。...
View Article下山敦史助教(化学専攻)が2021年度(第24回)日本糖質学会奨励賞を受賞しました
下山敦史助教(化学専攻)が2021年度(第24回)日本糖質学会奨励賞を受賞しました。 この賞は、糖質科学の分野で優れた研究成果を挙げた満40歳以下の研究者に与えられます。 今回の受賞は、下山助教の「リピドAの化学合成が拓く細菌ー宿主間ケミカルエコロジー」に関する研究が高く評価されました。 (参考) 日本糖質学会HP 受賞者一覧 化学専攻 学際化学講座 天然物有機化学研究室
View Article16th Meeting of the International Endotoxin and Innate Immunity...
2021年10月12日~15日に神戸とオンラインでハイブリッド開催された16th Meeting of the International Endotoxin and Innate Immunity Society(IEIIS-16)において、化学専攻の深瀬教授がHonorary Life Member 2021を、博士後期課程3年の宇戸智哉さんがYoung Investigator Award...
View Article理工情報系オナー大学院プログラム履修生募集
理工情報系オナー大学院プログラム2022年度(第3期生)を募集します。 *理工情報系オナー大学院プログラムは、本学が推奨するDWAAプログラムの一つであり、フェローシップ創設事業や次世代挑戦的研究者育成プロジェクトとも連携し、博士前期課程2年次学生、博士後期課程学生の支援を行っています。 【選抜日程】 【対象者】 本学の理学研究科、工学研究科、基礎工学研究科、情報科学研究科の大学院博士前期課程に...
View Article本研究科学生が⽇本化学会秋季事業 第11回CSJ化学フェスタ2021で優秀ポスター発表賞、CSJ化学フェスタ博士オーラル賞を受賞しました
本研究科学生が2021年10月19日~21日にオンラインで開催された⽇本化学会秋季事業 第11回CSJ化学フェスタ2021で優秀ポスター発表賞、CSJ化学フェスタ博士オーラル賞を受賞しました。 【優秀ポスター発表賞】 ・化学専攻 博士前期課程2年 ⽷井 祐⼈ 「微⼩帯電液滴を⽤いたペプチドの迅速誘導体化反応」 ・化学専攻 博士前期課程1年 杉村 晴菜...
View Article安田健彦教授(数学専攻)が第18回(令和3(2021)年度)日本学術振興会賞を受賞しました
数学専攻代数学の安田健彦教授が、日本学術振興会より、第18回(令和3(2021)年度)日本学術振興会賞を受賞しました。 本賞は、創造性に富み優れた研究能力を有する若手研究者を見い出し、早い段階から顕彰することで、その研究意欲を高め、研究の発展を支援することにより、我が国の学術研究の水準を世界のトップレベルにおいて発展させることを目的としています。...
View Article交流電場を用いた新規測定技術によりテラヘルツ電磁波の非相反線二色性の観測に成功
神戸大学分子フォトサイエンス研究センターの赤木暢助手、太田仁教授と、大阪大学大学院理学研究科附属先端強磁場科学研究センターの萩原政幸教授、鳴海康雄准教授ら、東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻の木村健太助教、木村剛教授と東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻の加藤康之助教、求幸年教授の研究グループは、テラヘルツ電磁波の非相反線二色性の観測に成功しました。今後、超高速無線通信(Beyond...
View Article【2022/1/19実施】台湾国立清華大学の生物科学系研究科と本研究科生物科学専攻による学生国際シンポジュウムを開催します
台湾国立清華大学の生物科学系研究科と、大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻は、交互に訪問しあうことで、毎年、学生国際シンポジュウムを開催してきました。昨年度は、COVID-19対策としてON LINE開催することで、伝統の学生国際シンポジュウムを絶やすことなく持続することができました。...
View Article本研究科学生が1st Asia-Pacific Conference on Condensed Matter Physics 2021でBest...
物理学専攻博士後期課程1年の二本木克旭さんが、2021年12月1日(水)~3日(金)にオンラインで行われた1st Asia-Pacific Conference on Condensed Matter Physics 2021でBest Poster Awardを受賞しました。...
View Article真鍋良幸 助教(化学専攻)が2021年度有機合成化学奨励賞を受賞しました
真鍋良幸 助教(化学専攻)が有機合成化学協会2021年度有機合成化学奨励賞を受賞しました。 この賞は、有機合成化学または有機合成化学関連産業の分野で優れた研究または発明を行った若手の研究者を表彰するものです。 今回の受賞は、真鍋助教の「精密合成を基盤とした糖鎖機能解析・制御分子の創製とその利用」に関する研究が高く評価されました。 (参考) 有機合成化学協会HP 受賞者一覧 化学専攻 学際化学講座...
View Article