高校生のための分子生物学実習「ジャイアントインパクト」-学びを生きる力に変える 科学的キャリア教育-
「高大ギャップを埋める高大接続教育」高校生の悩みを解決します! 12月27日(金)~29日(日)に、豊中キャンパス理学部本館において、理学研究科生物科学専攻の主催により、「高校生のための分子生物学実習「ジャイアントインパクト」」を開催します。...
View Article自然界で最小の励起エネルギーをもつ原子核状態の人工的生成に成功 -超精密「原子核時計」実現に大きく前進-
自然界には約3300種以上の原子核が存在しますが、この中で最小の励起エネルギーをもつ原子核がトリウム229です。この励起状態(アイソマー状態と呼ばれる)は、レーザーを用いて励起することができる唯一の原子核励起状態であり、これとレーザーを組み合わせることにより超精密時計(”原子核時計”)を実現することが可能となります。またトリウム229は宇宙膨張の謎の解明など、基礎物理研究の舞台(プラットフォーム)と...
View Article古屋 秀隆 准教授(生物科学専攻)が公益社団法人日本動物学会 2019年度「日本動物学会学会賞」を受賞しました
古屋秀隆准教授(生物科学専攻)が公益社団法人日本動物学会による2019年度「日本動物学会学会賞」を受賞しました。 この賞は、学術上、有益で動物学の進歩発展に重要な貢献をなす業績を挙げられた研究者に贈られるものであります。 今回の受賞は、古屋准教授の「ニハイチュウの生物学」が高く評価されたものです。 授賞式は、令和元年9月12日~14日に大阪市立大学で開催された日本動物学会第90回大阪大会にて、...
View Article越野幹人教授(物理学専攻)が第23回久保亮五記念賞を受賞しました
物理学専攻物性理論・越野グループの越野幹人教授が公益財団法人井上科学振興財団から第23回(2019年度)久保亮五記念賞を受賞しました。 本賞は、故久保亮五博士の物理学における業績を記念し、日本の統計物理学・物性科学における波及効果の大きい基礎的研究で優れた業績をあげた45才未満の若手研究者を対象に授与されるものです。...
View Article小林研介教授(物理学専攻)が第37回大阪科学賞を受賞しました
物理学専攻物性物理学研究室の小林研介教授が、大阪府、大阪市、一般財団法人大阪科学技術センターから第37回大阪科学賞を受賞しました。 本賞は、創造的科学技術の振興を図り、21世紀の新たな発展と明日の人類社会に貢献することを目的として、様々な分野の科学技術の研究・開発に貢献した優れた若手研究者に授与されます。...
View Article令和元年度9月期学位記授与式を挙行しました
令和元年9月25日(水)理学研究科D棟D501にて、田島研究科長、各専攻長出席のもと、理学研究科「修士学位記」・「博士学位記」授与式を開催しました。 今期は、理学部からは5名が卒業し、理学研究科博士前期課程からは18名、博士後期課程からは12名が修了しました。
View Article第2回女性科学者サミット(大学祭「まちかね祭」・ハンダイ理工系女子フェアと同日開催)
2019年11月3日(日)10時より基礎工学国際棟シグマホールにて「第2回女性科学者サミット」を開催します。 基礎工学研究科、理学研究科の女性研究者4名が、研究やキャリア形成の話をします。ゲストとして、ダイキン工業株式会社の稲益礼奈様(大阪大学理学部化学科出身)をお招きし、11時30分からはお茶菓子とともに意見交換会を行います。...
View Article第60回まちかね祭 理学研究科施設開放
第60回まちかね祭(大学祭)が、11月2日(土)~11月4日(月・祝)に 大阪大学の豊中キャンパスで開催されます。 期間中において、理学研究科では、以下のとおり施設開放を行います。 中・高校生や地域の皆様をはじめ、多数のご参加をお待ちしております。 <企画案内> ○数学専攻「まちかね山の数学教室」 日時:11月3日(日・祝)13:00~17:00 場所:B棟3階 B308号室、...
View Article胎生魚がお腹の子供に与える栄養素を解明 ―哺乳類とは異なったしくみでお腹の子供を育てる―
胎生とは、母親がお腹の中で子供を育ててから出産する生殖様式です。ヒトの妊娠からイメージされるように、哺乳類の大部分が胎生であることはよく知られていますが、実は魚類、両生類、爬虫類にも胎生種が存在します。しかし、これらの動物種が胎盤やへその緒を持つことは稀であり、進化の道のりで哺乳類とは別に胎生を獲得したと考えられています。このため、哺乳類とは違った仕組みでお腹の子供を育てていると考えられますが、その...
View Articleサイエンスナイト2019(第4回)を開催しました
2019年10月16日(水)に、理学研究科主催公開講座「サイエンスナイト2019」第4回を開催しました。 全6回シリーズの第4回は、「コンピュータ時代の確率論」のテーマで杉田洋教授(数学専攻)が講義を行いました。...
View Articleホームページの閲覧停止について(11月24日:8時~18時)
システムメンテナンス作業のため、下記時間帯において、理学研究科・理学部ホームページの閲覧ができなくなります。 なお、作業の都合により終了時間が前後することがありますので、ご承知おき願います。 【閲覧停止日時】 令和元年11月24日(日)8時 ~18時
View Article鹿取謙二名誉教授が「瑞宝中綬章」を受章されました
鹿取謙二名誉教授は、1980年に大阪大学理学部附属原子核実験施設教授に着任し、1999年3月に退官されるまで同施設の発展と管理・運営の改善にご尽力されました。...
View Article野田博文助教(宇宙地球科学専攻)が第14回(2020年)日本物理学会若手奨励賞を受賞しました
日本物理学会は、広く国内外の物理学の研究者・教育者・技術者約17,000名を擁する組織で、会員の研究成果を内外に発表し、 また会員の研究上の便宜をはかることを目的として、さまざまな活動を行っており、本賞は、将来の物理学を担う優秀な若手研究者の研究を奨励し、学会をより活性化するために設けられました。 【第14回(2020年)日本物理学会若手奨励賞 領域名:宇宙線・宇宙物理領域】 野田博文 助教...
View Article第4回 大阪大学豊中地区研究交流会のご案内
大阪大学豊中地区は、人文社会科学系の部局と理系部局を抱えています。 その特徴を活かし、各部局の研究者が相互の研究を知り、交流を深めることを目的に研究者のポスター発表と情報交換会を2016年から開催しています。 学外の企業や自治体、市民の皆様にも我々の研究成果をお伝えして議論することで、文理融合、分野横断、基礎研究重視の産学共創を実現したいと考えております。...
View Article高校生のための分子生物学実習「ジャイアントインパクト」-学びを生きる力に変える 科学的キャリア教育-
「高大ギャップを埋める高大接続教育」高校生の悩みを解決します! 12月27日(金)~29日(日)に、豊中キャンパス理学部本館において、理学研究科生物科学専攻の主催により、「高校生のための分子生物学実習「ジャイアントインパクト」」を開催します。...
View Article第4回 大阪大学豊中地区研究交流会のご案内
大阪大学豊中地区は、人文社会科学系の部局と理系部局を抱えています。 その特徴を活かし、各部局の研究者が相互の研究を知り、交流を深めることを目的に研究者のポスター発表と情報交換会を2016年から開催しています。 学外の企業や自治体、市民の皆様にも我々の研究成果をお伝えして議論することで、文理融合、分野横断、基礎研究重視の産学共創を実現したいと考えております。...
View Article「高校生のためのタンパク質科学実習-ホタライトを用いた科学的キャリア教育-」を開催しました
2019年10月27日(日)に、豊中キャンパス理学部本館において、理学研究科生物科学専攻の主催により、「高校生のためのタンパク質科学実習-ホタライトを用いた科学的キャリア教育-」を開催しました。...
View Article水野操助教(化学専攻)が2019年度分子科学研究奨励森野基金受給者に選ばれました
本基金は、わが国における分子科学研究奨励のために故森野米三東京大学名誉教授が私財を基にして設立されたもので、毎年、将来性のある分子科学の研究者へ研究助成金を交付しています。 今回の水野操助教の受賞は、「時間分解共鳴ラマン分光法をもちいたダイナミクス観測によるタンパク質分子機構解明」に対するものです。共鳴ラマン分光法の特色を活かした研究が高く評価され、今回の受賞につながりました。...
View Article梶原康宏教授(化学専攻)が2020 Roy L. Whistler Award in Carbohydrate Chemistryを受賞しました
化学専攻有機生物化学研究室の梶原康宏教授が、International Carbohydrate Organizationより、2020 Roy L. Whistler Awardを受賞することになりました。 本賞は、糖質、糖鎖の化学合成ならびにその生体内での機能を解明することに貢献した研究者に2年に一度授与されます。...
View Article岡本先生の日本国際賞受賞記念講演会のご案内
************************************************************** 7月22日(月)に開催予定であった本講演会については、諸事情により中止となりま したが、この度12月17日(火)に開催できる運びとなりました。 **************************************************************...
View Article