ポケットサイズの磁石で金、プラチナなどの希少金属を分離・抽出する原理を実証!‐天然資源や都市鉱山から有用物質を有害性の低い方法で抽出することが可能に-
大阪大学大学院理学研究科の植田千秋准教授、寺田健太郎教授、大阪府立大手前高等学校定時制の課程教諭 久好圭治(本研究科・特任研究員)らの研究チームは、運搬が容易な小型の装置を用いて、固体粒子の混合物から、金、プラチナ、ビスマスなどのレアメタル粒子が抽出できることを、世界で初めて実証しました(図1)。...
View Article第8回サイエンス・インカレにおいて本学部の学生が表彰されました
第8回サイエンス・インカレにおいて本学部(自主研究奨励事業採択の工学部学生含む)の発表4組が表彰されました。 平成31年3月2日(土)〜3日(日)に立教大学で開催された第8回サイエンス・インカレにおいて、 本学部から書類審査を通過した8組が発表を行い、その中から最高位の文部科学大臣表彰を含む4組が表彰されました。 【表彰発表】 • 文部科学大臣表彰...
View Articleノーベル賞受賞者 湯川秀樹博士の姿が蘇る!湯川博士の研究史料99点や写真39点が閲覧可能に
このたび、大阪大学総合学術博物館湯川記念室において、湯川秀樹博士が記し残した研究史料などを広く一般の方々に知っていただき、科学に対する興味を深めていただくことを目的に、ホームページを大幅にリニューアルしました。大阪帝国大学時代の90点以上の論文や講演の原稿、計算ノート、手紙などの歴史的史料が本ホームページで閲覧いただけます。 詳しい内容は、こちら(大阪大学ホームページ)をご覧ください。...
View Article2019春夏学期オナーセミナー開講案内
H30年度秋冬学期授業内での配布や掲示によりお知らせしています 「2019年度オナー開講案内」について、以下の情報を更新しました。 ① 数学オナーセミナーの概要 「Introduction to Representation Theory」「線形代数と正多面体」 「可換環論入門」「代数学の世界へのいざない」の4セミナーが開講されます。 ② 物理オナーセミナー(春夏学期開講)のFirst...
View Article世界初!生物モーターのパワーアップアイテム細菌べん毛モーターの出力強化蛋白質FliLのしくみを解明 〜哺乳類から細菌まで共通の構造〜
大阪大学大学院理学研究科の今田勝巳教授、竹川宜宏日本学術振興会特別研究員、名古屋大学大学院理学研究科の本間道夫教授の共同研究グループは、細菌のべん毛モーターをパワーアップする蛋白質、FliLの構造と機能のしくみを世界で初めて明らかにしました(図1)。...
View Article理学部同窓会講演会2019
5月3日(金・祝)、理学部同窓会主催により、「理学部同窓会講演会」を開催いたします。同窓会員以外の方の参加も可能となっておりますので、いちょう祭へのご来場に合わせ、是非ともご参加ください。 日時 2019年5月3日(金・祝)14:30~16:30 場所 大阪大学(豊中キャンパス)理学J棟2階 南部陽一郎ホール 講師(敬称略)と演題 吉森 保(大阪大学大学院生命機能研究科/医学系研究科...
View Article理学研究科公開講座「Science Night 2019」
この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのか、それを知りたいと思いませんか。この世(宇宙)の始まりやこの世の果てを知りたい、この世を形づくっている物の起源を知りたい、私たちの体がどういう仕組みで動いているのか、つまり私たちがなぜ生きているのかを知りたい、いろいろな物質の不思議な性質の仕組みを知りたい・・・。理学の研究は、そんな素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を、...
View Article第8回サイエンス・インカレの受賞学生が総長を訪問しました
4月5日(金)、第8回サイエンス・インカレ(主催:文部科学省、3月2、3日開催)で文部科学大臣表彰などを受賞した学生8名のうち7名が西尾章治郎 総長、小林傳司 理事・副学長を訪問し、受賞の報告を行いました。...
View Article化学専攻 大学院入試説明会を開催します
2019年度大学院理学研究科化学専攻大学院入試説明会を開催します。 是非、ご参加ください。 日時:2019年6月1日(土) 13:00~18:00 会場:大阪大学理学研究科D棟 D501講義室 (カリキュラム・入試概要紹介、研究室紹介、研究室見学会を行い、 相談ブースも設けます) ※参加申込方法や当日のプログラム等、詳細についてはこちらをご確認ください。
View Article平成30年度卒業式・大学院学位記授与式を挙行しました
平成31年3月25日(月)に大阪城ホールにて、卒業式・大学院学位記授与式を行いました。同日に、理学研究科D棟5階D501にて、田島研究科長、各専攻長出席のもと、理学研究科「修士学位記」・「博士学位記」授与式を開催しました。 この3月には理学部生246名、理学研究科博士前期課程274名、博士後期課程48名が修了しました。
View Articleアルマ望遠鏡で迫る大質量連星系の起源-誕生のダイナミクスを解明-
理化学研究所(理研)開拓研究本部坂井星・惑星形成研究室のイーチェン・チャン基礎科学特別研究員、大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻の田中圭特任研究員(常勤)(国立天文台)らの国際共同研究グループは、「アルマ望遠鏡」を用いて、形成段階にある「大質量星の連星系」を発見し、その公転運動の解明に成功しました。...
View Articleダークマターは原始ブラックホールではなかった!?
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) の高田昌広主任研究者、大学院生の新倉広子さん、大阪大学大学院理学研究科の住貴宏教授、東北大学大学院理学研究科の千葉柾司教授、プリンストン大学、インド天文学天体物理学大学連携センターの研究者からなる国際共同研究チームは、ハワイのすばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam (HSC;...
View Article平成31年度新入生保護者懇談会を開催いたしました
4月2日(火)、本学部の概要や、教育内容、学生生活等について理解を深めていただき、大学をより身近な存在に感じていただく機会として、豊中キャンパス理学部において「新入生保護者懇談会」を開催しました。当日は、天気にも恵まれ、満開の桜とともに約180名の方をお迎えしました。 懇談会では、田島 節子 理学部長による挨拶及び理学部・理学研究科の概要説明の後、佐藤 尚弘 教授より理学部の教育について、橋爪 章仁...
View Article大阪大学いちょう祭 理学部一般公開 (入場無料)
いちょう祭は大阪大学の創立記念日(5月1日)を祝し、かつ、全学をあげて新入生を歓迎するとともに、教職員、学生の親睦をはかる催しです。また、広く社会に開かれた大学を目指し、一般の方や小中高校生に学内施設開放を行っています。理学部では、いちょう祭の行事の一環として、理学部施設一般公開を 2019年...
View Article小林 研介教授が「矢崎学術賞 功績賞」を受賞しました
小林 研介教授(物理学専攻)が公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団による2018年度「矢崎学術賞 功績賞」を受賞しました。 この賞は、過去に同財団から研究助成を受けた研究者の研究成果報告書に基づき、優秀な成果をあげた研究者に贈られるものです。今回の受賞は、小林教授の「高精度ゆらぎ測定を用いた非平衡スピン依存伝導の研究(2018)」が高く評価されたものです。...
View Article体内から原子の力でガンを攻撃~加速器を用いてがん治療薬を製造する新技術~
大阪大学 大学院医学系研究科の渡部 直史 助教、畑澤 順 教授(核医学)、大学院理学研究科附属基礎理学プロジェクト研究センター医理連携教育研究拠点の兼田 加珠子 特任助教(常勤)(現:大阪大学放射線科学基盤機構 特任准教授(常勤)、大学院理学研究科の篠原 厚...
View Article断層の動力学解析により東北地方太平洋沖地震でプレート境界が大規模に滑った原因を特定
大阪大学大学院理学研究科の廣野哲朗准教授らの研究グループは、2011年東北地方太平洋沖地震で観測された日本海溝のプレート境界の大規模滑りの原因の特定に世界で初めて成功しました。...
View Article令和2年度大阪大学大学院理学研究科博士前期課程学生募集要項 特別選抜入試(自己推薦入試・奨励入試)(生物科学専攻)を公表しました
令和2年度大阪大学大学院理学研究科博士前期課程学生募集要項特別選抜入試(自己推薦入試・奨励入試)(生物科学専攻)を公表しました。 ◇生物科学専攻(令和2年4月入学) 入試日程:令和元年7月6日(土) ※詳細はこちらから確認ください。
View Article第423回生物科学セミナーのご案内
このたび、1995年ノーベル医学生理学賞を受賞されたエリック・F・ヴィーシャウス(Eric F. Wieschaus)博士が生物科学セミナーに登壇されることになりました。学内の方でしたらどなたでもご参加いただけますので、是非お越しください。 第423回生物科学セミナー 日時:2019年5月18日(土)午前11時~12時 場所:理学J棟2階 南部陽一郎ホール...
View Article