Quantcast
Channel: 大阪大学 大学院理学研究科・理学部大阪大学 大学院理学研究科・理学部
Viewing all articles
Browse latest Browse all 934

理学研究科公開講座「Science Night 2020」

$
0
0

この世は謎に満ちています。私達は、なぜ今ここにこうしているのか、それを知りたいと思いませんか。この世(宇宙)の始まりやこの世の果てを知りたい、この世を形づくっている物の起源を知りたい、私たちの体がどういう仕組みで動いているのか、つまり私たちがなぜ生きているのかを知りたい、いろいろな物質の不思議な性質の仕組みを知りたい・・・。理学の研究は、そんな素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を、多くの方に紹介し、少しでも“おもしろい!”という気持ちを共有していただけたら、と思ってこのイベントを計画しました。どうか、ひとときの科学の夕べをお楽しみいただければ、と思います。

【第3回(7/22)開催分の中止のお知らせ】2020.6.24掲載
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ご参加される皆様及び関係者の安全面等を考慮し、7/22開催分も止むを得ず中止させていただくことといたしました。本講座を楽しみにお待ちいただいた皆様には、心よりお詫び申し上げます。
なお、第4回(10/21)以降の講座につきましては、「会場での参加」及び「オンラインでの参加」の2通りの参加形式で開催準備を進めております。 参加方法の詳細につきましては、9月1日(火)を目途にご案内いたします。(※開催準備の都合により、申込開始日を9月1日(火)に変更いたします。)
また、今後の状況によっては第4回(10/21)以降の講座も中止となる可能性がございますので、 その際は各開催日の一月前を目途にお知らせいたします。 何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

【第1回(5/20)及び第2回(6/17)開催分の中止のお知らせ】2020.4.9掲載
※新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受け、ご参加される皆様及び関係者の安全面等を考慮し、5/20及び6/17開催分は止むを得ず中止させていただくことといたしました。

本講座を楽しみにお待ちいただいた皆様には、心よりお詫び申し上げます。
また、第3回(7/22)以降の講座につきましても中止する可能性がございます。
その際は、各開催日の一月前を目途にご案内いたします。
何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

【概要】
第1回 5/20(水)化学の目から見た免疫の仕組み(中止)
深瀬 浩一 教授(化学専攻)

我々の身の回りは、ウイルスや細菌、かびなどの微生物に満ちています。病原体も数多く存在し、生物はそれらから身を守るために、免疫機構を進化させました。自然免疫は、動物や植物に普遍的に存在する免疫機構であり、免疫細胞に存在する多数のセンサー受容体がバクテリアなどの病原体由来分子を検出して、直接病原体を殺すとともに、抗体産生などの獲得免疫系を活性化します。これらの仕組みについて化学の目から紹介します。

第2回 6/17(水)我々は宇宙の進化をどこまで理解したか(中止)
長峯 健太郎 教授(宇宙地球科学専攻)

我々の宇宙はダークエネルギーとダークマターに満たされていて、空間の曲率はほぼゼロという奇妙で謎めいた存在です。一方で、素粒子の標準理論と同じような意味で、宇宙構造形成の標準モデルも出来上がってきました。関連する話題として、2019年のノーベル物理学賞が、宇宙の進化を物理学的に解明した功績によって、ピーブルス名誉教授に授賞されました。ピーブルス氏の1960年代からの研究業績を振り返りつつ、我々人類がこの半世紀の間にこの宇宙の進化をどこまで深く理解したのか、解説します。

第3回 7/22(水)原子核と元素合成の秘密(中止)
川畑 貴裕 教授(物理学専攻)

わたしたちの宇宙が誕生したとき、まだ宇宙には一切の元素が存在していませんでした。しかし、現在の宇宙には様々な元素が存在しています。全ての元素は137億年にわたる宇宙の進化の過程で原子核反応によって生み出されてきました。つまり、宇宙の歴史は元素合成の歴史でもあり、宇宙の成り立ちを明らかにするためには、原子核のことを詳しく調べる必要があるのです。今回の講座では、広大な宇宙とミクロな原子核の不思議な関係についてお話ししたいと思います。

第4回 10/21(水)強磁場科学へのいざない
萩原 政幸 教授(附属先端強磁場科学研究センター)

我々の身の回りにある様々な物質の性質を調べる物性科学では、物理パラメーターと言われる磁場や圧力等を物質に加えて、その応答から物性を明らかにし、普遍的な学理に結び付けていきます。このパラメーターの中で磁場は物質の性質を決める電子の自由度(スピン、軌道)に直接作用し精密に制御可能なものです。強い磁場で物質の状態を変えることができる場合もあります。大阪大学には世界屈指の強磁場施設があります。今宵、強磁場を用いた科学に皆さんをいざなってみたいと思います。

第5回 11/18(水)左利きと右利きの細胞の生物学~動物が左右非対称になる仕組み~
松野 健治 教授(生物科学専攻)

動物のからだの構造や機能には、左右非対称性が頻繁にみられます。ヒトの心臓が左側にあることや、巻貝の貝殻の巻方向が種ごとに決まっていることなどがその例です。最近の分子生物学の進歩によって、からだの左右非対称性が形成される仕組みが明らかになってきました。その仕組みは、動物の分類群で異なることがわかっています。細胞レベルの左右非対称性から、からだの構造の左右差が生み出される驚くべき仕組みについてお話しします。

第6回 12/16(水)化学と「高分子説」100年
佐藤 尚弘 教授(高分子科学専攻)

ドイツの有機化学者スタウディンガー(1953年ノーベル化学賞受賞者)が、この世の中には数千をはるかに超える多数の原子が化学結合でつながった巨大分子(高分子)が存在すると提唱してから、今年でちょうど100年になります。この「高分子説」が、その後人々の暮らしに与えた影響は計り知れませんが、発表当時にはほとんどの化学者に受け入れられず、スタウディンガーはほぼ10年間孤軍奮闘しなければなりませんでした。「高分子」という概念が、化学に如何に重大な問題を提起したか、それを人類はどのように解決していくのかについてお話しします。

【開催時間】
いずれも18:00~19:30
【対象者】
一般の方(社会人、学生、興味をお持ちの方はどなたでも)
【申込方法】
「サイエンスナイトWebサイト」の申込フォームからお申し込みください。
※開催形式変更に伴う準備のため、受付開始日を9月1日(火)に変更いたしました。
【受講料】
1講義当たり 1,600円
【定員】
各回100名

(サイエンスナイトWebサイト)
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/science-night/

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 934

Trending Articles